2017.09.01
9月1日でやんす。スポーツ。本日は、新学期も始まる9月1日でした。
皆様どうお過ごしでしたでしょうか?
昨日は、ジンクス「初戦で負けたら、予選に通過できない。」を
ひっくり返して勝利をつかんだ青色の侍たちに
アドレナリンが出っ放しだった
マルカワ建設 水之浦 です。
いや~ホントに凄かったですよね。
という事で、いきなりですが‥今回のブログテーマ『青・ブルー』。
青って聞くと何を思いつきますか?
自分がパッ‼と思いつくのは
フェルメール作の「真珠の耳飾りの少女」です。
すみません。何だかマニアックなところで‥
美術とは、あまり無縁のこのワタクシが
何故この絵を思いつくのかと言いますと、
フェルメールさんとワタクシ誕生日が一緒なんです。
で、一回色々調べてみた事がありまして‥
で、この絵が鹿児島に来たことがありまして
直で見たからこそ覚えているのかもですね(笑)
メッチャ綺麗でした。吸い込まれるような魅力で
思わず魅入ってしまったのと、鮮明な青が印象的だったのだけは
今でもしっかり覚えていますね。
この青色、『フェルメール・ブルー』と呼ばれ、
17世紀に表現されたもので、
その頃は今みたいに世界が繋がっていない時代でした。
限られた物流の中で、金よりも貴重な鉱石として扱われていた
『ラピスラズリ』(別名天空の破片)を使って表現していたそうです。
なんだかそういう時代背景まで聞くと
この絵の凄さを改めて実感できる気がします。
ところで、「青色」をお家づくりに活かすとしたら
どんな使い方ができるでしょう?
青色には、鎮静、リラックス、集中力が上がるなどの効果があります。
スポーツ分野での、青色の使い方ですと、
陸上のメジャーな大会に使用されるトラックが
青色に変わって来ているんです。
赤色のトラックに比べ、バイタルも落ち着きやすく
15%ほど成果が上がりやすくなるんだとか‥
また、野球選手の
ヤクルトスワローズで活躍した名キャッチャー
古田選手も使用していたキャッチャーミットが
青色だったんです。
その方が投手が動揺せずにいれるのだとか‥
実際実験でも投手が集中して、ボールをコントロールできるのは
青色のキャッチャーミットの方なんですって。
流石、理論派です。納得。
少し、いやかなり長くなりましたが
青色は集中に使える色なので
勉強部屋や子供部屋、書斎などにばっちりですね。
ではでは本日のブログはここまででです。←で、が一個多い。
明日、明後日はイベント開催です。
「お家づくりのコツ」から「知りたかったお家の雑学」まで
幅広くいろいろなお話が聞いて頂けるチャンスです‼
是非この機会をお見逃しなく‼